› まかないの日々。 › 2009年10月22日
2009年10月22日
ダイエットのお話

今夜は 糸こんにゃくでジャージャー麺をつくりました。
ジャージャー肉味噌といえば、通常は パスタや中華めんにかけて食べるのですが、
ヘルシーに糸こんにゃくを 麺がわりにしてみました。
今日は 少しダイエットのお話。
スパゲッティー 1人前乾麺80g 304kcal
中華むしめん 1人前ゆでめん150g 343kcal
糸こんにゃく 1人前 75g 5.25kcal
ここで、中華めんを 糸こんにゃくに変えると、約-340kcalになり
これは 体重50kgの女性が 120m/分で ジョギングを 58分続けた消費カロリーです。
約7kmに相当します・・・・

ダイエットには 食べてはいけないものや これだけ食べればよいものは ありません。
○ ○ダイエットなど いろいろありますが、まずは 自分の適正体重を知り、適正な摂取
カロリーを知ることが重要です。
摂取カロリーより 消費カロリーが多ければ、痩せますし、
消費カロリーより 摂取カロリーが多ければ、太ってしまいます。
そこで、毎日、決まった時間に(起床時トイレ後)体重計にのって測ることが大切です。
少しの変動に一喜一憂せずに、体重が少しふえた時こそ、前日に食べたものなど 思いかえし、その日で 調整するようにしてください。食事を抜いて、水分をしぼって、みかけの体重を減らすのではなく、じっくり 食生活の乱れを どうしたら 調整出来るかを
1週間ぐらいの単位で おおまかにすることが 続けるこつですし、1度身についたら、
すぐに 調整ができるようになると思います。
バランスや 組み合わせが 大事ですし、毎日・毎食少し心遣いが大切かもしれません。
ダイエット中の方には この糸こんにゃくは おすすめの素材ですが、
糸こんにゃくのカロリーが少ないといっても、毎食これにするのは危険です。
いろいろな料理に うまく組み合わせて、使いましょう。
また、消費カロリーを 増やすためには、運動が必要です。
基礎代謝を上げる為にも、筋肉をしっかり使って、筋肉量を増やしましょう!!
語るのは 簡単ですが・・・・・。
『糸こんにゃくの下処理』
糸こんにゃくは 何袋かまとめて たっぷりのお湯に 大さじ1~2杯いれて5分くらいゆでます。一度、ざるにあげてしまい、ふたたび、鍋に戻して、からいりして、水分を飛ばします。
この下ごしらえをしておくと 何の料理をするにも 味が染みやすくなって便利!!
この状態で 冷蔵庫で保存しておくとよいですよ。
『ヘルシー!! 糸こんにゃくで、ジャジャー麺』(4人前)
(材料)
糸こんにゃく 4袋
とりひき肉(胸肉) 100g
乾しいたけ 4枚
ゆでたけのこ 1個
長ねぎ 1本
しょうが 2カケ
胡瓜 1本
もやし 1袋
ガーリックオイル 小さじ1杯
豆板醤 大さじ1杯
甜麺醤 大さじ4杯
酒 大さじ1杯
砂糖 大さじ1杯
醤油 大さじ1杯
とりガラスープの素 大さじ1杯
塩・こしょう 少々
ラー油 お好みで
片栗粉 大さじ2~3杯
(作り方)
① こんにゃくは下ごしらえ(上記)をしておく。
② とりひき肉をフライパンでパラパラに炒める。ここで油脂がでたら、ふき取ってください。
③ ついで ガーリックオイルを加え、みじん切りのしょうが、豆板醤を入れ、よく香りがでるまで、炒める。
④ ③に乾しいたけの戻したものをみじん切りしたもの、たけのこのみじん切りを加え、全体が良くなじんでから、乾しいたけの戻し汁、お湯または水を 具がひたひたになるまで、くわえて煮る。
⑤ ④に甜麺醤大さじ4杯 酒大さじ1杯 砂糖大さじ1杯 醤油大さじ1杯 とりガラスープの素 大さじ1杯 塩・こしょう少々を入れて味付けする。(味をみて、適宜増減してください。)
⑥ もやしはさっとゆでて、ざるに 上げておく。胡瓜は千切りにする。
長ねぎは1/3はみじん切り、2/3は白髪ねぎにして 水にさらしておく。
⑦ ⑤にみじん切りの長ねぎをいれ、水溶き片栗粉で とろみをつけて、ひと煮立ちすれば、肉味噌の出来上がり。仕上げにお好みで ラー油をまわしかける。
⑧ 器に こんにゃく、ゆでもやしをのせ、肉味噌をかける。その上に、胡瓜の千切り、白髪ねぎのさらしたものを ちらす。
⑨ 食べるときに 全体をよくからめて、召し上がれ!!
2009年10月22日
坊ちゃんかぼちゃでグラタン
八百屋で坊ちゃんかぼちゃを発見!
かわいらしい姿で 1個¥50なり。
さっそく、帰って 坊ちゃんかぼちゃで 簡単グラタンを
つくりましたよ。
先日、福岡大丸で催されていた 全国うまいもの大会で
これと似た?ものが売られていて、こんな感じかな・・と
手抜きでやりました。
坊ちゃんかぼちゃレシピ1個分
坊ちゃんかぼちゃ 1個
ソースの材料
ホワイトソース 大さじ3~4杯
牛乳 大さじ1杯
ロースハム 1 枚
たまねぎみじん切り 大さじ2杯
とうもろこし 大さじ1杯
ローリエパウダー 少々
塩・こしょう 少々
チーズ 1~2つかみぐらい
作り方
① かぼちゃは 上の部分を切って、再びもとの形にして、全体をラップで包んで、
レンジに 5~8分かけます。(柔らかくなる程度)
② かぼちゃの種を スプーンでくりぬきます。
③ ソースの材料を 耐熱容器に入れて 混ぜ合わせ、これも 全体がトローンとまとまるまで
レンジにかけます。何度か 取り出しては混ぜながら、レンジにかけます。
④ あとは くりぬいた部分に③のソースを流し込み、チーズをのせて、オーブントースターで
こんがり焼くだけで はい。出来上がり!!
ホワイトソースさえあれば、すぐに出来ますよ。
そこで、簡単ホワイトソースのレシピも載せています。
一度につくって、冷凍バックに入れて、薄く平らにのばして冷凍保存して、必要分だけ
割って解凍すると こんな少量のとき便利です。
おべんとうのときも いいですね。
簡単!ホワイトソース
<材料>(4人分)
バター・・・大さじ3
小麦粉・・・大さじ4
牛乳・・・2カップ
塩・コショウ・・・適量
お好みで、白ワイン 大さじ1
チキンブイヨン 大さじ1
ナツメグ 少々
<作り方>
火にかける前に鍋にバター(大3)、小麦粉(大4)を入れる。
※鍋を熱してからバターを入れるとバターが焦げてしまう。
※鍋は厚手のものが焦げにくいのでオススメです。
弱火で炒める。
※たいらなヘラ(耐熱)を使うと「焦げ」や「ダマ」になりにくい。
ネバネバ~ポロポロになるまで炒める。
鍋を火からおろす。
冷たい牛乳(2カップ)を一気に入れてよく溶かす。(塩コショウで味付け)
このとき、味付けに 白ワイン大さじ1杯、チキンブイヨン大さじ1杯、ナツメグ少々いれると、濃くと香りがよくなります。
強火にかけて鍋の中をよく混ぜる。
とろみがついたら弱火で4~5分したら出来上がり。
ダイエットされている方には 牛乳を豆乳にかえてつくってみることをおススメします。
ところで、坊ちゃんかぼちゃの話。
通常のかぼちゃより 小さい手のひらサイズで 1個350~500gぐらいのかわいいかぼちゃですが、その栄養価は たんぱく質・ベータカロチン・ビタミンA・糖質など 2~3倍もある 濃厚ですぐれた野菜です。旬は9月から11月ですので、秋をしっかり味わいましょう。ベータカロチン・ビタミンAは 皮膚を正常化したり、気管支・胃腸の粘膜を保護する働きがあります。眼にもいいですよ。
脂溶性のビタミンなので、油分と一緒にとると 吸収が高まります。
この、坊ちゃんかぼちゃは グラタンにしなくても レンジにかけただけでも 美味しいので、是非、この季節、風邪の予防に お肌つやつやのために 試してください。
かわいらしい姿で 1個¥50なり。
さっそく、帰って 坊ちゃんかぼちゃで 簡単グラタンを
つくりましたよ。
先日、福岡大丸で催されていた 全国うまいもの大会で
これと似た?ものが売られていて、こんな感じかな・・と
手抜きでやりました。

坊ちゃんかぼちゃ 1個
ソースの材料
ホワイトソース 大さじ3~4杯
牛乳 大さじ1杯
ロースハム 1 枚
たまねぎみじん切り 大さじ2杯
とうもろこし 大さじ1杯
ローリエパウダー 少々
塩・こしょう 少々
チーズ 1~2つかみぐらい
作り方
① かぼちゃは 上の部分を切って、再びもとの形にして、全体をラップで包んで、
レンジに 5~8分かけます。(柔らかくなる程度)
② かぼちゃの種を スプーンでくりぬきます。
③ ソースの材料を 耐熱容器に入れて 混ぜ合わせ、これも 全体がトローンとまとまるまで
レンジにかけます。何度か 取り出しては混ぜながら、レンジにかけます。
④ あとは くりぬいた部分に③のソースを流し込み、チーズをのせて、オーブントースターで
こんがり焼くだけで はい。出来上がり!!
ホワイトソースさえあれば、すぐに出来ますよ。
そこで、簡単ホワイトソースのレシピも載せています。
一度につくって、冷凍バックに入れて、薄く平らにのばして冷凍保存して、必要分だけ
割って解凍すると こんな少量のとき便利です。
おべんとうのときも いいですね。
簡単!ホワイトソース
<材料>(4人分)
バター・・・大さじ3
小麦粉・・・大さじ4
牛乳・・・2カップ
塩・コショウ・・・適量
お好みで、白ワイン 大さじ1
チキンブイヨン 大さじ1
ナツメグ 少々
<作り方>
火にかける前に鍋にバター(大3)、小麦粉(大4)を入れる。
※鍋を熱してからバターを入れるとバターが焦げてしまう。
※鍋は厚手のものが焦げにくいのでオススメです。
弱火で炒める。
※たいらなヘラ(耐熱)を使うと「焦げ」や「ダマ」になりにくい。
ネバネバ~ポロポロになるまで炒める。
鍋を火からおろす。
冷たい牛乳(2カップ)を一気に入れてよく溶かす。(塩コショウで味付け)
このとき、味付けに 白ワイン大さじ1杯、チキンブイヨン大さじ1杯、ナツメグ少々いれると、濃くと香りがよくなります。
強火にかけて鍋の中をよく混ぜる。
とろみがついたら弱火で4~5分したら出来上がり。
ダイエットされている方には 牛乳を豆乳にかえてつくってみることをおススメします。
ところで、坊ちゃんかぼちゃの話。
通常のかぼちゃより 小さい手のひらサイズで 1個350~500gぐらいのかわいいかぼちゃですが、その栄養価は たんぱく質・ベータカロチン・ビタミンA・糖質など 2~3倍もある 濃厚ですぐれた野菜です。旬は9月から11月ですので、秋をしっかり味わいましょう。ベータカロチン・ビタミンAは 皮膚を正常化したり、気管支・胃腸の粘膜を保護する働きがあります。眼にもいいですよ。
脂溶性のビタミンなので、油分と一緒にとると 吸収が高まります。
この、坊ちゃんかぼちゃは グラタンにしなくても レンジにかけただけでも 美味しいので、是非、この季節、風邪の予防に お肌つやつやのために 試してください。