› まかないの日々。 › 2009年11月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  





Posted by スポンサー広告 at

2009年11月03日

akiさんのところで リンパマッサージ

昨夜は 久しぶりにakiさんところにおじゃましました。icon64
急に寒くなってicon04冷えてきた夕方、仕事帰りにおじゃまして、リンパマッサージを全身icon128+お顔icon130にうけました。


ぎゃぁー!!うなるね。akiさん・・・。
疲れがたまってますよぉ・・。と言われ、ごりごりと容赦ない。
冷えた体がどんどん温まり、すごい量の汗icon11が、出た。

施術後、今日はお土産にうちの新商品を持ってきたのと 酸化マグネシウム粒を紹介すると
お客様に便秘でなかなかうまくいかない方がおられて困っていたところなんですぅ。icon198
喜んでもらえました。



少しでも 綺麗のお手伝い が出来れば 私もうれしいです。

ちなみに、akiさんの リンパマッサージには 便秘のつぼを抑える施術が入っているとのこと。
だから、いつも、帰宅後 すっきりicon97なのです。icon53

  






Posted by まかない☆ at 09:18Comments(0)スタッフブログ

2009年11月01日

ビジネスマナー研修会

先月のことになるが、弊社の整骨院部門が日頃から大変お世話になっている
山村先生の会社主催の勉強会へおじゃました。icon91

山村先生は整骨院・スポーツ事業部を展開されている方で そこのスタッフへ向けて
第1回ビジネスマナー研修会が開催されると伺って、私たちもご一緒させていただくことになりました。





内容は 第1回ということもあり、ビジネスマナーの基礎編ということで、第一生命保険相互会社 マナーインストラクターの
松本富美子先生が 指導にあたられた。

社会人としての心構え・職場でのコミュニケーションについて お話は進んだが、
いまさらながら、大変有意義な時間であった。face08

特に 指示を的確にだせているか?という点には 自分の改善すべき点を思い知らせれ、
初心にかえって、若い方たちと勉強できて、すがすがしい気持ちで帰った。

本当に目標を持ち日々努力している方たちを見ると、歳には関係なく 素敵だと思える。

この後、山村先生の所のスタッフの方々は 臨床を学びに 再び違う会場へ向かわれたとのこと。

まだまだ、勉強が足らないな・・・と 負けてはおられませんface07

最後に 第一生命保険相互会社 筑紫支部支部長 武田昌弘様のお話で会は終了となったのだが、
お話の中で 今日の話を信じて、実践してみてください。
信じる者と書いて 儲かる です。

はい。私たちは 個人であって企業人、しっかりと仕事をして、儲けなければなりません。  






Posted by まかない☆ at 21:31Comments(2)スタッフブログ

2009年11月01日

ウィウルス・病原体に打ち勝つ体をつくれ。

今年も残すところ あと2ヶ月。
11月に入って、今日は雨というとこもあり、すっかり、秋らしくなってきました。icon03
これから、本格的な冬が到来するとともに、薬局にも、風邪インフルエンザの患者さまが増えてきます。
すでに、季節性インフルエンザのワクチンが例年より数が少ないということで、クリニックは予約待ちの状況です。
新型インフルエンザの方、疑いがあってきたけれど、それとは違っていて少しほっとされるかた、毎日みえていますので、
皆様のお近くでも 流行は着々と猛威をふるいながら広がってきているようです。

予防には?

手洗いうがいがまず、第一です。

そして、ウイルス・病原体に打ち勝つ体づくりを普段からしておきたいものです。

そこで、
何より、毎日の食事をしっかりとって、今から、がっちり備えましょう!!icon09

打ち勝つ体をつくるには?

①粘膜を強くする働きの ビタミンA
②リンパ節・血管でウィルス・病原体と戦う免疫細胞の攻撃力を高める たんぱく質
③腸内環境を整えて免疫細胞の働きをサポートしてくれる 食物繊維・発酵食品
④体温を上げて 免疫活性をたかめてくれる あたたかい食事


そこで、簡単にとれるメニューをいろいろかんがえていこうと思います。

face02icon74

にんじんポタージュ



〔材料 2人分〕
にんじん              2本
玉ねぎ              1/4個
豆乳(牛乳)           300cc
水                 100cc
チキンスープ           大さじ1杯
塩・こしょう             少々
お好みで生クリーム        少々
コラーゲン100%顆粒      大さじ2杯
難消化性デキストリン100%  大さじ3杯

〔つくり方〕

①にんじん・玉ねぎを薄くスライスし、オイル少々(バターならこくが出ます)を入れた厚手のお鍋で炒めます。
 焦がさないようにじっくり炒めて、野菜本来の甘みとうまみを引き出します。野菜に汗をかかせる感じに。
 仕上がりがトロミを強くほしい方はここで 大さじ1/2~1杯の小麦粉をふりかけて、さらに粉っぽさがなくなるまで
 炒めておきます。
②ここに 水100ccとチキンスープの素大さじ1杯くわえ、ローリエをいれて、弱火にでことこと柔らかくなるまで煮ます。
③②を少し冷まして、ミキサーにかけて滑らかにしていきます。
  ここで、ミキサーがよく回るように少し豆乳(牛乳)をいれるとよいです。
④③を鍋に戻し、残りの豆乳(牛乳)を入れて 塩・こしょうで味を整えます。
  豆乳(牛乳)を入れたらあまり煮立てないこと。
 お好みで生クリームをたらしてお召し上がり下さい。

⑤食物繊維とタンパク質を強化するために、④のとき コラーゲン100%顆粒大さじ2杯と 
難消化性デキストリン100%大さじ3杯入れてみました。

ベータカロチンたっぷりのたんぱく質・食物繊維たっぷりのあったかポタージュ。
野菜でポタージュにすると簡単に 野菜の栄養をいろいろとれそうです。
これからの季節 ホッとする やさしい味に仕上げてください。



それでは、にんじんのお話。 icon86



せり科にんじん属の1.2年生の草本で、非常に品種の多い緑黄食野菜です。
旬を感じさせない野菜ですが、しいておいしい時期をいうなら夏まき栽培のものが収穫する秋から冬にかけてです。
根にも葉にもカロチンをたっぷり含んだ緑黄色野菜の代表です。
先ほども言いましたが、粘膜を正常化する働きがこのカロチンにはあるので、冬はとくに 緑黄色野菜をしっかりとっておきたいのです。
カロチンの吸収は油が必要ですので、ポタージュのレシピはオイルで炒めています。
カロチンは表皮のすぐ下に最も多くふくまれるので、皮ごと調理はしてください。icon73
赤みが強いものほどカロチンは多いです。



緑黄色野菜のカロチンは 私たちの体内に入ってから、必要な分だけ、ビタミンAに変化します。face08
そのため、たくさんとっても、過剰摂取になる心配はありません。
一方、動物性のビタミンA(レチノール)は うなぎ・レバー・銀だらの多く含まれていて 少量で必要なビタミンAの量は補えますし、摂り過ぎるのは過剰摂取になりますので、うまく組み合わせて摂ることを おすすめします。














  






Posted by まかない☆ at 16:02Comments(0)薬剤師のひとり言

2009年11月01日

かわいい訪問者。

10月31日 うちの薬局に ちいさな訪問者。





あっface05ハロウィンicon66
うちのすぐご近所の患者さまのお子様だ。
午後からイムズでコンテストがあるこいうことで、
お姫様icon119と猫ちゃんで登場icon188





ちなみにお母様は魔女かしらicon79
薬局でよく買ってくださるお菓子をプレゼントすると、
お礼にちいさな手で グミチャンディicon27をくれた。
かえるさんと記念撮影をパチリicon97





健康に、すくすく育ってね。
心温まる、薬局でのひと時でした。
  






Posted by まかない☆ at 15:55Comments(0)スタッフブログ