› まかないの日々。
2011年01月14日
☆お知らせ☆
一身上の都合により、しばらくの間、
ブログの更新をお休みさせていただきます☆
たくさんのコメントと励ましをいつも頂戴し、
皆様には感謝申し上げます☆
また、どこかで、お会いできますように♪
まかない☆
ブログの更新をお休みさせていただきます☆
たくさんのコメントと励ましをいつも頂戴し、
皆様には感謝申し上げます☆
また、どこかで、お会いできますように♪
まかない☆
2011年01月08日
☆中ノ島ラスク☆
お土産に 大阪のラスクをいただきました
中ノ島ラスク


キャラメル&アーモンンド味の さっくさく
中ノ島~
ブ~ルウ~スよ~
って 鼻歌歌ったら、皆に笑われましたん

中ノ島ラスク
大阪往来館
0800-1111-700
http://osaka-ouraikan.com/

中ノ島ラスク


キャラメル&アーモンンド味の さっくさく

中ノ島~


って 鼻歌歌ったら、皆に笑われましたん

中ノ島ラスク
大阪往来館
0800-1111-700
http://osaka-ouraikan.com/
2011年01月07日
☆コラーゲン水炊き☆
先日、久しぶりに 近くのゆあみの郷に ちゃっぽ~んっと
温泉につかりに行って

見つけちゃった

コラーゲン水炊き
一人鍋で ¥780だったよっ

コラーゲンがとろけて~濃厚なスープに仕上がりました
でも、市販のポン酢がいまいちだったなぁ~
やっぱり、ちゃんとかんきつ類を搾ってつくってほしいなぁ~
コラーゲン鍋は うちのまかないコラーゲンを入れてもお手軽にできますよっ
皆さんも
ぷるんぷるんを体験してくださいね
温泉につかりに行って


見つけちゃった


コラーゲン水炊き

一人鍋で ¥780だったよっ

コラーゲンがとろけて~濃厚なスープに仕上がりました

でも、市販のポン酢がいまいちだったなぁ~

やっぱり、ちゃんとかんきつ類を搾ってつくってほしいなぁ~

コラーゲン鍋は うちのまかないコラーゲンを入れてもお手軽にできますよっ

皆さんも
ぷるんぷるんを体験してくださいね

2011年01月06日
☆東光寺☆
先日の萩の散策で
一番お気に入りのスポット、東光寺をご紹介
護国山東光寺は、
元禄4年(1691)に3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗の寺院で、
大照院と並んで毛利家の菩提寺です。
総門、三門、鐘楼、大雄宝殿はいずれも国の重要文化財に指定されており、名刹の面影を残しています。
本堂裏の萩藩主毛利家墓所は国指定の史跡で、3代吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、
関係者の墓があり、墓前には藩士が寄進した500余基の石灯籠が立ち並んでいます。
このほか殉難十一烈士墓、維新志士慰霊墓八基などがあります。
寺宝類も多く、長州藩御用絵師の雲谷派の絵画、県指定有形文化財の木額、柱聯、傍牌などがあります。
萩藩主毛利家の菩提寺である大照院と東光寺で開催される「萩・万灯会(まんとうえ)」は萩の夏の風物詩となっています。
毛利氏の菩提を弔うため、石灯篭(大照院、約600基、東光寺、約500基)に入れられたろうそくの火が、
幻想的な世界を作り出します。迎え火は8月13日・14日、午後7時30分から、
大照院で、送り火は8月15日、午後7時30から、東光寺で、行われます。
幻想的な光の世界を楽しみます。





「萩・万灯会(まんとうえ)」には ぜひ、訪れたい
山口・萩の夏の幻想的な風景です
一番お気に入りのスポット、東光寺をご紹介

護国山東光寺は、
元禄4年(1691)に3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗の寺院で、
大照院と並んで毛利家の菩提寺です。
総門、三門、鐘楼、大雄宝殿はいずれも国の重要文化財に指定されており、名刹の面影を残しています。
本堂裏の萩藩主毛利家墓所は国指定の史跡で、3代吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、
関係者の墓があり、墓前には藩士が寄進した500余基の石灯籠が立ち並んでいます。
このほか殉難十一烈士墓、維新志士慰霊墓八基などがあります。
寺宝類も多く、長州藩御用絵師の雲谷派の絵画、県指定有形文化財の木額、柱聯、傍牌などがあります。
萩藩主毛利家の菩提寺である大照院と東光寺で開催される「萩・万灯会(まんとうえ)」は萩の夏の風物詩となっています。
毛利氏の菩提を弔うため、石灯篭(大照院、約600基、東光寺、約500基)に入れられたろうそくの火が、
幻想的な世界を作り出します。迎え火は8月13日・14日、午後7時30分から、
大照院で、送り火は8月15日、午後7時30から、東光寺で、行われます。
幻想的な光の世界を楽しみます。
「萩・万灯会(まんとうえ)」には ぜひ、訪れたい
山口・萩の夏の幻想的な風景です

2011年01月05日
☆川棚瓦そば・たかせ☆
山口の名物の川棚の瓦そば
福岡でもいただけます
博多リバレインにて


瓦そばランチは 小さめの瓦そばに うな茶 小鉢 漬物がついて
¥1500
普通の瓦そばは ¥1050で こちら

おそばのだしは 通常のものよりは 薄めで甘目
これに レモンともみじおろしを入れてさっぱりといただきます
あっさり味のたかせの味
ご家庭でも ホットプレートを 使って出来ますよ
年越しそばが残っているなら やってみませんか
錦糸玉子に 牛肉の炒めたものをトッピング
牛肉はお店によって 甘く味がついていたりします
あとは ねぎもたっぷりのせて
あ・・・
ここのうな茶も おいしいですよ
ぜひ、山口の味を体験してみてください



元祖 瓦そば たかせ博多リバレイン店
福岡県福岡市博多区下川端町3-1博多リバレイン イニミニマニモ5F
TEL 092-283-5335
定休日 年中無休
営業時間 AM11:00〜PM10:00

福岡でもいただけます

博多リバレインにて

瓦そばランチは 小さめの瓦そばに うな茶 小鉢 漬物がついて
¥1500
普通の瓦そばは ¥1050で こちら

おそばのだしは 通常のものよりは 薄めで甘目

これに レモンともみじおろしを入れてさっぱりといただきます

あっさり味のたかせの味

ご家庭でも ホットプレートを 使って出来ますよ

年越しそばが残っているなら やってみませんか

錦糸玉子に 牛肉の炒めたものをトッピング

牛肉はお店によって 甘く味がついていたりします

あとは ねぎもたっぷりのせて

あ・・・
ここのうな茶も おいしいですよ

ぜひ、山口の味を体験してみてください

元祖 瓦そば たかせ博多リバレイン店
福岡県福岡市博多区下川端町3-1博多リバレイン イニミニマニモ5F
TEL 092-283-5335
定休日 年中無休
営業時間 AM11:00〜PM10:00
2011年01月04日
☆萩の松蔭神社にて☆
今年の初詣は萩の松蔭神社にて
昨日、博多の櫛田神社にも足はのばしたものの、
人が多くって、寒いので引き返してしまいました
三社参りは出来なかったなっ

松蔭神社では きちんと長蛇の列に並んで参拝しましたよ
参拝後は 平成21年10月に開館された 松蔭神社宝物殿 至誠舘にて
松蔭先生の志を学んできました。
30歳の若さで 処刑によりその生涯を終えた吉田松陰。
しかしながら、その志を未来にも伝えていきたいと建てられたようです。
大和魂、今の私たちにも流れているのでしょうか
30歳、まだまだ迷いばかりだったような気がします。
しかも、それより12歳も歳をとっている私。
なにか はずかしい気がしました
今年はなかなか考えさせられるお正月でした
新たな1歩を踏み出すときなのでしょう
で、お勉強の後は
お昼もこちらで頂きました

松蔭神社にちなんで 松蔭そば

どのあたりが松蔭かなっと思うと 夏みかんかしら
そしてこのあたりの干ししいたけを使ったこっくり甘い
しいたけの佃煮がのっかっています
かまぼこも萩産

こちらは 他の皆が食べた やまかけうどんセット

萩の名産、しそわかめのおにぎり付きでした
さて、正しい山かけうどんの食べ方ってどうでしょう
皆はスープを全部、飲み干してしまいそうな勢いだったけれど、
私は絶対塩分のとり過ぎだよって、注意してしまいました
でも 山芋が~
って 母。
まぁ、たまにはいいかってことでその場は終了
五月蠅い娘です

昨日、博多の櫛田神社にも足はのばしたものの、
人が多くって、寒いので引き返してしまいました

三社参りは出来なかったなっ

松蔭神社では きちんと長蛇の列に並んで参拝しましたよ

参拝後は 平成21年10月に開館された 松蔭神社宝物殿 至誠舘にて
松蔭先生の志を学んできました。
30歳の若さで 処刑によりその生涯を終えた吉田松陰。
しかしながら、その志を未来にも伝えていきたいと建てられたようです。
大和魂、今の私たちにも流れているのでしょうか

30歳、まだまだ迷いばかりだったような気がします。
しかも、それより12歳も歳をとっている私。
なにか はずかしい気がしました

今年はなかなか考えさせられるお正月でした

新たな1歩を踏み出すときなのでしょう

で、お勉強の後は
お昼もこちらで頂きました

松蔭神社にちなんで 松蔭そば


どのあたりが松蔭かなっと思うと 夏みかんかしら

そしてこのあたりの干ししいたけを使ったこっくり甘い
しいたけの佃煮がのっかっています

かまぼこも萩産

こちらは 他の皆が食べた やまかけうどんセット


萩の名産、しそわかめのおにぎり付きでした

さて、正しい山かけうどんの食べ方ってどうでしょう

皆はスープを全部、飲み干してしまいそうな勢いだったけれど、
私は絶対塩分のとり過ぎだよって、注意してしまいました

でも 山芋が~

まぁ、たまにはいいかってことでその場は終了

五月蠅い娘です

2011年01月03日
☆萩城跡を眺めて一服☆
実家の山口へ戻り、
皆で久しぶりに萩散策にくりだしました



萩城跡に立って、今はのどかな光景を眺めてみる
ここは 城壁しか残っていないけれど
それでも このきれいな城壁、風情があります


これを眺めながら 皆で一服
近くにある茶屋で 素敵な女性がたった一人で萩焼きで
お茶をたてて振舞ってくださっています。
もちろん 萩焼の販売もされています。
萩焼、ご存知でしょうか
九州にも素敵な焼き物がたくさんですが、
山口生まれの私にはやはり萩焼きは本当に手になじんだ感じの焼き物です
素敵な女性の口上を伺いながら、てきぱきと
お茶はたてられ、なんだか
私たちまで 凛とした気分

こちらは 手びねり。轆轤は使わずに作る製法。
本窯で焼かないとこの模様は出ません

こちらは 姫萩。
使い込んでこその萩焼。
茶渋が 器に入り込んで、模様になってきます

こちらは 鬼(紅)萩。
そして、

こちらは 青萩。
萩焼の起源は、400年前、豊臣秀吉とともに朝鮮半島に渡った毛利輝元が、
現地の陶工李勺光(りしゃっこう)、李敬(りけい)の兄弟を伴って帰国したことに遡ります。
陶工たちは、毛利氏が萩に城を移した時も同行し、
李勺光は萩で御用品を焼く窯を開くことを許されました。
この窯が萩焼のはじまりとなりました。
李勺光の死後は、李敬が窯を継ぎ、藩主から「坂高麗左衛門」の名を受け、
その名は現在まで受け継がれています。
萩焼の大きな特徴は、焼き上がりの土の柔らかさとその吸水性にあります。
高火度で比較的短時間で焼成し土味を残すため、
商品の感触が柔らかく、土があまり焼しまっていないので軽く、保温性を持っています。
さらに吸水性があるため、長年使っていくうちに茶や酒が浸透して茶碗の色彩が変り、
茶人の間では「茶馴れ」といって珍重されています。
また、形・装飾に素朴さがあり、絵付けはほとんどなく、
土の配合・釉薬(うわぐすり)のかけ具合、へらや刷毛目による表情が愉しめるのも特徴のひとつです。
そして 最後に

あまりに素敵な女性だったので
お店の店主とぱちりっ
一期一会に感謝申し上げます

と にこやかに笑って 88歳になられる
凛とした女性
これ、今年の目標
一期一会を大切に いつも背筋をのばして
燐とした40代で行こう~
皆で久しぶりに萩散策にくりだしました




萩城跡に立って、今はのどかな光景を眺めてみる

ここは 城壁しか残っていないけれど
それでも このきれいな城壁、風情があります


これを眺めながら 皆で一服

近くにある茶屋で 素敵な女性がたった一人で萩焼きで
お茶をたてて振舞ってくださっています。
もちろん 萩焼の販売もされています。
萩焼、ご存知でしょうか

九州にも素敵な焼き物がたくさんですが、
山口生まれの私にはやはり萩焼きは本当に手になじんだ感じの焼き物です

素敵な女性の口上を伺いながら、てきぱきと
お茶はたてられ、なんだか
私たちまで 凛とした気分

こちらは 手びねり。轆轤は使わずに作る製法。
本窯で焼かないとこの模様は出ません

こちらは 姫萩。
使い込んでこその萩焼。
茶渋が 器に入り込んで、模様になってきます

こちらは 鬼(紅)萩。
そして、
こちらは 青萩。
萩焼の起源は、400年前、豊臣秀吉とともに朝鮮半島に渡った毛利輝元が、
現地の陶工李勺光(りしゃっこう)、李敬(りけい)の兄弟を伴って帰国したことに遡ります。
陶工たちは、毛利氏が萩に城を移した時も同行し、
李勺光は萩で御用品を焼く窯を開くことを許されました。
この窯が萩焼のはじまりとなりました。
李勺光の死後は、李敬が窯を継ぎ、藩主から「坂高麗左衛門」の名を受け、
その名は現在まで受け継がれています。
萩焼の大きな特徴は、焼き上がりの土の柔らかさとその吸水性にあります。
高火度で比較的短時間で焼成し土味を残すため、
商品の感触が柔らかく、土があまり焼しまっていないので軽く、保温性を持っています。
さらに吸水性があるため、長年使っていくうちに茶や酒が浸透して茶碗の色彩が変り、
茶人の間では「茶馴れ」といって珍重されています。
また、形・装飾に素朴さがあり、絵付けはほとんどなく、
土の配合・釉薬(うわぐすり)のかけ具合、へらや刷毛目による表情が愉しめるのも特徴のひとつです。

そして 最後に

あまりに素敵な女性だったので
お店の店主とぱちりっ

一期一会に感謝申し上げます


と にこやかに笑って 88歳になられる
凛とした女性

これ、今年の目標

一期一会を大切に いつも背筋をのばして
燐とした40代で行こう~

2011年01月01日
☆2011年お正月☆
明けまして、おめでとうございます
今年も まかないの日々、同様、まかないを
よろしく御願い申し上げます
お正月の朝といえば、
お雑煮召し上がりましたか
我家は 鰤ははいらない博多雑煮です
うちの実家山口では
同じお澄ましだけれど、
かぶや人参が入り、青菜は 小松菜
そして、鶏ちゃんが入ります
今では 自分が作るお雑煮が一番好きなのは
しっかり、博多のかつお菜にみせられているからかしら
とはいえ、
これから 実家でお正月です
はしっかり 母の味にも慣れてきて
ママちゃんのあれが食べたい
とか
母にとってはうれしいことを言って ポイントをあげるのである
では 皆様、よい1年となりますように

今年も まかないの日々、同様、まかないを
よろしく御願い申し上げます

お正月の朝といえば、
お雑煮召し上がりましたか

我家は 鰤ははいらない博多雑煮です

うちの実家山口では
同じお澄ましだけれど、
かぶや人参が入り、青菜は 小松菜

そして、鶏ちゃんが入ります

今では 自分が作るお雑煮が一番好きなのは
しっかり、博多のかつお菜にみせられているからかしら

とはいえ、
これから 実家でお正月です


ママちゃんのあれが食べたい

母にとってはうれしいことを言って ポイントをあげるのである

では 皆様、よい1年となりますように

2010年12月31日
2010年12月31日
☆2010大晦日☆
とうとう大晦日ですね~
我家は大掃除も終了し、お正月のお飾りもすませ、まったりと過ごしております。
昨日はあまり、体が動かなかったので
はりきって
が ちゃかちゃかと
がんばってくれてました
たのもしかぁ~
あとはお年玉と年越し蕎麦とお雑煮のおだしづくりしなくっちゃ
明日は実家の山口へ帰る予定ですが、
天候はいかがでしょう
雪で実家に帰れなかったら、おせちの準備もしとかなきゃかしらん
今年は皆様方には 本当にはげまされ、勇気づけられ、
元気を頂き、ありがとうございました
来年は もっともっと パワフルまかない になって皆様にお会いしたいところです
ここ数日、UPできなかった画像を どどっと のせちゃおう~
いつもは まかないレシピの方でご紹介するんだけれど

友人のJからもらった大分の鳥天
あげたてのさくさくで頂きました。
昨年はよく大分出張で食べた味
私にとってはなつかしい~

北海道展でゲットした塩ラーメンを まかない流で
ルッコラたっぷり~

うちの梅じゃこチャーハン
ぱらっぱらだよ~

野菜たっぷり皿うどん
あ~私は食いしん坊なんだなっと つくづく・・
最近、食事前に写真撮るのをかまえてまっている
食に残された記憶。
思い出。
来年も美味しい思い出がたくさん残せますように。
そして、皆様方におかれましても
良き1年となりますように。
今年も私のまかないの日々をご覧頂きまして
本当にありがとうございました

我家は大掃除も終了し、お正月のお飾りもすませ、まったりと過ごしております。
昨日はあまり、体が動かなかったので
はりきって

がんばってくれてました

たのもしかぁ~

あとはお年玉と年越し蕎麦とお雑煮のおだしづくりしなくっちゃ

明日は実家の山口へ帰る予定ですが、
天候はいかがでしょう

雪で実家に帰れなかったら、おせちの準備もしとかなきゃかしらん

今年は皆様方には 本当にはげまされ、勇気づけられ、
元気を頂き、ありがとうございました

来年は もっともっと パワフルまかない になって皆様にお会いしたいところです

ここ数日、UPできなかった画像を どどっと のせちゃおう~

いつもは まかないレシピの方でご紹介するんだけれど

友人のJからもらった大分の鳥天

あげたてのさくさくで頂きました。
昨年はよく大分出張で食べた味

私にとってはなつかしい~

北海道展でゲットした塩ラーメンを まかない流で

ルッコラたっぷり~

うちの梅じゃこチャーハン

ぱらっぱらだよ~

野菜たっぷり皿うどん

あ~私は食いしん坊なんだなっと つくづく・・

最近、食事前に写真撮るのをかまえてまっている

食に残された記憶。
思い出。
来年も美味しい思い出がたくさん残せますように。
そして、皆様方におかれましても
良き1年となりますように。
今年も私のまかないの日々をご覧頂きまして
本当にありがとうございました

2010年12月29日
☆丸亀製麺・釜揚げ讃岐うどん☆
いよいよ 年末という感じですね~
お仕事収めの所も多いのでしょうか、
今朝は車も空いていました
私も 今日までお仕事です
あと、ちょこっと がんばらないとっ
さて、先日、ホワイトベリーさんの帰りに おうどん
なとたべて帰りましたん
本当は 大川のタージまで絶対に行きたいところですが、
この日は 予定が詰まっていて、とにかく、早めに帰らなきゃっということで
ちゃっちゃっと たべれる 道沿いのうどんやさんに入りました
釜揚げうどん~
っという のぼりに
さそわれたんだなっ

どれにしようかと 迷わず、釜揚げうどんに
¥280

ねぎ・生姜・ごま・七味たっぷりで するするっるっと

こちらは
とろ玉
¥380
山芋と温泉卵が入ってるんだな
これも ねぎ・ごま・七味で
前は博多うどんのやわ麺が断然好きだったけれど、
讃岐うどんのこしもなかなかいけるなぁ~っと 最近は思っています
丸亀製麺 釜揚げ讃岐うどん
全国に434店舗あるよっ

お仕事収めの所も多いのでしょうか、
今朝は車も空いていました

私も 今日までお仕事です

あと、ちょこっと がんばらないとっ

さて、先日、ホワイトベリーさんの帰りに おうどん


本当は 大川のタージまで絶対に行きたいところですが、
この日は 予定が詰まっていて、とにかく、早めに帰らなきゃっということで
ちゃっちゃっと たべれる 道沿いのうどんやさんに入りました

釜揚げうどん~

さそわれたんだなっ

どれにしようかと 迷わず、釜揚げうどんに

¥280
ねぎ・生姜・ごま・七味たっぷりで するするっるっと

こちらは


¥380
山芋と温泉卵が入ってるんだな

これも ねぎ・ごま・七味で

前は博多うどんのやわ麺が断然好きだったけれど、
讃岐うどんのこしもなかなかいけるなぁ~っと 最近は思っています

丸亀製麺 釜揚げ讃岐うどん
全国に434店舗あるよっ

2010年12月28日
☆札幌のおすし☆
先日、札幌のお寿司をいただきました
大丸で催されている 大北海道展
すごい人でした
でも 並んで行列になっているところと そうでないところの差がけっこうあるなぁ
年末30日まで やるとのことで、
毎日、連日同じ口述を繰り返し、のどもかれるなぁ
っと
なんだか 心配になったりして
さてさて、
今回のお寿司は札幌のあじ彩というお店が出店されていました。
ここは 通常のおすすめにぎりは ¥4000くらいの設定なので
今回の催し用に値段設定と内容を決められているのでしょう。
今回のメニューはこんな具合

こちらは どどっと どんぶり~

そして、にぎり寿司
私のチョイスは

いくら丼
いくらが大好きだけれど、漬けの塩梅によって全然違う仕上がりになりますよね。
もともとの素材も若干違うのかな~
そこで、いくらの漬けについて訊ねてみると、
ここでうち独自の味で漬けました
っと
かえってきた
うち独自の漬け方は教えてくれないんだぁ~

こちらは
さざなみにぎり
やっぱり、すしは米やろっ
ってことで、
お米はどこのもの
って 伺うと、
こういう催しの時はその地方地方にあったお米で仕上げます。
っと きっぱり
そうかぁ・・・・
すごい人数さばくから、
ここで、職人さんがお米をすし飯に仕上げるわけないんだぁ
どんどんライスにたのんでるのかな

っと へんなことが 気になるまかないでした
あ・・イクラおいしかったぁ~
おご馳走様でした
花まる寿司割烹「あじ彩」
札幌市中央区南4条3丁目第2グリーンビル3F
電話 (011)522-1110

大丸で催されている 大北海道展

すごい人でした

でも 並んで行列になっているところと そうでないところの差がけっこうあるなぁ

年末30日まで やるとのことで、
毎日、連日同じ口述を繰り返し、のどもかれるなぁ

なんだか 心配になったりして

さてさて、
今回のお寿司は札幌のあじ彩というお店が出店されていました。
ここは 通常のおすすめにぎりは ¥4000くらいの設定なので
今回の催し用に値段設定と内容を決められているのでしょう。
今回のメニューはこんな具合

こちらは どどっと どんぶり~

そして、にぎり寿司

私のチョイスは

いくら丼

いくらが大好きだけれど、漬けの塩梅によって全然違う仕上がりになりますよね。
もともとの素材も若干違うのかな~

そこで、いくらの漬けについて訊ねてみると、
ここでうち独自の味で漬けました

かえってきた

うち独自の漬け方は教えてくれないんだぁ~

こちらは


やっぱり、すしは米やろっ

ってことで、
お米はどこのもの

こういう催しの時はその地方地方にあったお米で仕上げます。
っと きっぱり

そうかぁ・・・・
すごい人数さばくから、
ここで、職人さんがお米をすし飯に仕上げるわけないんだぁ

どんどんライスにたのんでるのかな


っと へんなことが 気になるまかないでした

あ・・イクラおいしかったぁ~
おご馳走様でした

花まる寿司割烹「あじ彩」
札幌市中央区南4条3丁目第2グリーンビル3F
電話 (011)522-1110
2010年12月27日
☆イチゴ狩り~☆
昨日、小雪降る中、大木町のホワイトベリ-さんへ
おじゃまして

イチゴ狩りをしました




とれたてをいただきま~す

おおっきい~
おいしいね~
っと
何度も何度もいいながら ぱくぱくっと頂ました
あ~幸せ
あれだけ 食べたのに、
また、いっぱい食べたい
大好きなあまおう
今の時期が一番おいしくって、おすすめだそうです
ハウスの中は寒くないので、皆さんもぜひ、
この時期を逃さず、行ってくださいね
夜が冷えれば、それだけ、いちごちゃんは甘さを蓄える
そして、最初が一番、大きい苺です

美味しい美人飴と まかないのコラーゲンも発見

手作りジャムやあまおう酢もあるよ
そして、たのしいオオカミ少年さんと 男前あまおう大将さん にも
お会いできました
本当にお世話になりまして、ありがとうございました
おじゃまして


イチゴ狩りをしました

とれたてをいただきま~す

おおっきい~

おいしいね~

何度も何度もいいながら ぱくぱくっと頂ました

あ~幸せ

あれだけ 食べたのに、


大好きなあまおう

今の時期が一番おいしくって、おすすめだそうです

ハウスの中は寒くないので、皆さんもぜひ、
この時期を逃さず、行ってくださいね

夜が冷えれば、それだけ、いちごちゃんは甘さを蓄える

そして、最初が一番、大きい苺です

美味しい美人飴と まかないのコラーゲンも発見

手作りジャムやあまおう酢もあるよ

そして、たのしいオオカミ少年さんと 男前あまおう大将さん にも
お会いできました

本当にお世話になりまして、ありがとうございました


2010年12月26日
☆BienPlaceのクリスマス☆
クリスマスの昨日、シュトレーンをゲット
しに、
BienPlaceへ


すっかり、クリスマスの装いのテトさんのおうち
中は暖炉でぽっかぽか

サンタさんが降りてきそう

テーブルの上もクリスマス気分です
予約しておいたシュトレーンもかわいくラッピングされてクリスマスプレゼントのように
飾ってありました
で、選んだパンを御皿に持っていただき、
ここで、やっとランチにありつけた
福岡市内から渋滞で今日はなかなか、たどりつけなかったぞぉ~

今日は大根のパン
あま~い大根が中にごろっと入っていて
すっごく美味しかった~
サービスで試食させていただいた
大根を丸ごと使って水分は他に加えずにうるめぼしの香りをつけて焼かれた
まるで、大根おろしパン

これも うまい
この後、シュトレーンもちょっとお先に頂きました
幸せ~
クリスマスの夕食の下準備を朝、済ませたので、
余裕でべらべらっと おしゃべりしてしまいました
他のべっぴんパン








テトさんのパンは今年最後でした
また、来年まで、お預けです
今年は 本当にお世話になりまして、ありがとうございました

BienPlaceへ


すっかり、クリスマスの装いのテトさんのおうち

中は暖炉でぽっかぽか

サンタさんが降りてきそう

テーブルの上もクリスマス気分です

予約しておいたシュトレーンもかわいくラッピングされてクリスマスプレゼントのように
飾ってありました

で、選んだパンを御皿に持っていただき、
ここで、やっとランチにありつけた

福岡市内から渋滞で今日はなかなか、たどりつけなかったぞぉ~

今日は大根のパン

あま~い大根が中にごろっと入っていて
すっごく美味しかった~

サービスで試食させていただいた
大根を丸ごと使って水分は他に加えずにうるめぼしの香りをつけて焼かれた
まるで、大根おろしパン


これも うまい

この後、シュトレーンもちょっとお先に頂きました

幸せ~

クリスマスの夕食の下準備を朝、済ませたので、
余裕でべらべらっと おしゃべりしてしまいました

他のべっぴんパン

テトさんのパンは今年最後でした

また、来年まで、お預けです

今年は 本当にお世話になりまして、ありがとうございました

2010年12月25日
☆VITOクリスマス☆
クリスマス
と言えば、
なぜか ケーキがないと盛り上がりませんよねっ
私は今年は
美味しいジェラートでおなじみ VITO にて、
クリスマスのジェラートケーキを予約していました
さっそく、お店へ夕方取りに伺うと 店先に
ゴッド・アームさんもいらして、お会いすることが出来ました
きゃ~うれしい
なんだか、とってもお仕事がお忙しそうです
そのクリスマスケーキがこちら

フランボアーズとピスタチオのジェラートを使った
ジェラートケーキです

もっと よっちゃおう~

家族の少ないうちには 切り分けて、冷凍保存できるので

切った断面は こんな感じです

こっちからも
はしゃぎすぎやろっ
濃厚なピスタチオを 甘酸っぱくってさっぱりのフランボアーズの
組み合わせは最高
ジェラートをとろけさせながら、
私の心もとろけていくのでした

Gelateria ViTO 平尾店
福岡市中央区平尾3-20-2
セシルコート平尾1F
Tel:092-522-2710

なぜか ケーキがないと盛り上がりませんよねっ

私は今年は
美味しいジェラートでおなじみ VITO にて、
クリスマスのジェラートケーキを予約していました

さっそく、お店へ夕方取りに伺うと 店先に
ゴッド・アームさんもいらして、お会いすることが出来ました

きゃ~うれしい

なんだか、とってもお仕事がお忙しそうです

そのクリスマスケーキがこちら

フランボアーズとピスタチオのジェラートを使った
ジェラートケーキです


もっと よっちゃおう~
家族の少ないうちには 切り分けて、冷凍保存できるので

切った断面は こんな感じです

こっちからも

はしゃぎすぎやろっ

濃厚なピスタチオを 甘酸っぱくってさっぱりのフランボアーズの
組み合わせは最高

ジェラートをとろけさせながら、
私の心もとろけていくのでした


Gelateria ViTO 平尾店
福岡市中央区平尾3-20-2
セシルコート平尾1F
Tel:092-522-2710
2010年12月24日
☆クリスマス・イブ☆
小さい頃は まだ、眠らな~いっと 両親を困らせて
どうしても、サンタさんに会ってみたかった夜。
大人になって、好きな人のそばで
ドキドキと 胸の鼓動が高鳴って眠れなかった夜。
クリスマス・イブ
の夜。
今夜は 誰とすごしますか



うちは
がサンタで帰ってくるかな
どうしても、サンタさんに会ってみたかった夜。
大人になって、好きな人のそばで
ドキドキと 胸の鼓動が高鳴って眠れなかった夜。
クリスマス・イブ


今夜は 誰とすごしますか

うちは


タグ :クリスマス・イブ
2010年12月23日
☆まったり休日☆
まったりと休日の朝を
大好きなライオンコーヒー
で
過ごしております

患者さまからの差し入れで頂いた 浄水浪漫のコロネちゃん

さて、午前中に年賀状仕上げないとっ
って パソコンに向かうとついつい時間があっという間に
たってしまうんですよねぇ~
しかも、寝る前にいろいろ見てしまっていると、
寝つきが悪くなる
本で読むのなら眠くなるのになぁ・・
せっかくお天気の良い休日
有意義にすごさなくっちゃ
浄水浪漫
福岡市中央区浄水通り1番
TEL 092-526-4656/FAX 092-526-4659
営業時間 10:00~20:00
駐車場 有り
生ケーキ約15種類/300円~、焼き菓子約20種類/150円~
シュークリーム/150円、プリン/200円、ダイゴ/200円
大好きなライオンコーヒー

過ごしております

患者さまからの差し入れで頂いた 浄水浪漫のコロネちゃん

さて、午前中に年賀状仕上げないとっ

って パソコンに向かうとついつい時間があっという間に
たってしまうんですよねぇ~

しかも、寝る前にいろいろ見てしまっていると、
寝つきが悪くなる

本で読むのなら眠くなるのになぁ・・

せっかくお天気の良い休日

有意義にすごさなくっちゃ

浄水浪漫
福岡市中央区浄水通り1番
TEL 092-526-4656/FAX 092-526-4659
営業時間 10:00~20:00
駐車場 有り
生ケーキ約15種類/300円~、焼き菓子約20種類/150円~
シュークリーム/150円、プリン/200円、ダイゴ/200円
2010年12月22日
☆うれしいクリスマスカード☆
先日、すべらんな~っと 放送を観ていただいた方々、
大変、お見苦しいところをおみせいたしまして、すみません
あたたかいお言葉の数々、ありがとうございました
昨日、ブロガーさんの blue roseさんから あたたかい手作りカードが
届きました
あ・・クリスマスでしたね

こんな クリスマスカードがすらすらっと 描けちゃうなんて
素敵
ご本人もとっても素敵な女性です
そして、昨日は博多まで配達にみえたあまおう大将さんが
お店によってくださいました
生憎、私はお会いできませんでしたが、
しっかり、あまおう酢と 美人飴ゲット
なんでも、イチゴ狩りは 今が一番美味しいってことです
生あまおうが 食べたくなりますね
頼めばよかった
今年は本当にいろいろな方との出会いがあり、
充実した幸多き1年でした。
私は この42年間で一番の絶不調でありましたが、
ここまで、これたのも、
皆様方のあたたかい支えのおかげだと、思っております。
あと、わずかですが、もう少し、
がんばらなくっちゃ
大変、お見苦しいところをおみせいたしまして、すみません

あたたかいお言葉の数々、ありがとうございました

昨日、ブロガーさんの blue roseさんから あたたかい手作りカードが
届きました

あ・・クリスマスでしたね

こんな クリスマスカードがすらすらっと 描けちゃうなんて
素敵

ご本人もとっても素敵な女性です

そして、昨日は博多まで配達にみえたあまおう大将さんが
お店によってくださいました

生憎、私はお会いできませんでしたが、
しっかり、あまおう酢と 美人飴ゲット

なんでも、イチゴ狩りは 今が一番美味しいってことです

生あまおうが 食べたくなりますね

頼めばよかった

今年は本当にいろいろな方との出会いがあり、
充実した幸多き1年でした。
私は この42年間で一番の絶不調でありましたが、
ここまで、これたのも、
皆様方のあたたかい支えのおかげだと、思っております。
あと、わずかですが、もう少し、
がんばらなくっちゃ

2010年12月16日
☆小さな韓国あぷろ☆
昨日は 遅くなったので
走って帰ろうかなぁ~
っと言う方を
引き止めて、
薬局の近くの韓国料理屋さんでごはんを食べて帰ることに

小さな韓国 あぷろ は 美味しい韓国料理のお店で
本店の大橋店の2号店です。
本来、ここは タッカンマリという鶏の鍋が美味しいお店だけれど、
それ以外でも いろいろと 韓国料理やお酒も楽しめます
今は3号店が大名にもあって、こちらも人気
さて、私たちのチョイスは
まずは お通し

さばのコチジャン煮
お通しとは思えないっ
しかも、数日前にも似たの食べたけど・・・
これ、美味しいっ
レバ刺し

久しぶりのレバーで鉄分補給

白菜キムチ

ボッサム

ジューシーな茹で豚を
チシャやえごまの葉、甘酢あじの大根と キムチ、青唐辛子、韓国みそをつけて
巻いて・・・

パクリ
ましっそよ~

ぴりぴりさくさくの
激辛チヂミ
もりもり方
は
2杯の生ビールの後、梅マッコリに突入

〆のじゃことえごまのおにぎり

忘年会で盛り上がる声をバックに聞きながら
もくもくと食べ
お腹いっぱい
もっと
たくさんの人数だと、いろいろ食べれるのに~
小さな韓国 アプロ 薬院店
福岡市中央区薬院4-3-12 薬院ホワイトビル1F
TEL 092-531-6909
営業時間 月~木・日 17:00~24:00(L.O.23:30)
金・土・祝前 17:00~01:00(L.O.24:30)
走って帰ろうかなぁ~

引き止めて、
薬局の近くの韓国料理屋さんでごはんを食べて帰ることに


小さな韓国 あぷろ は 美味しい韓国料理のお店で
本店の大橋店の2号店です。
本来、ここは タッカンマリという鶏の鍋が美味しいお店だけれど、
それ以外でも いろいろと 韓国料理やお酒も楽しめます

今は3号店が大名にもあって、こちらも人気

さて、私たちのチョイスは

まずは お通し

さばのコチジャン煮

お通しとは思えないっ

しかも、数日前にも似たの食べたけど・・・
これ、美味しいっ

レバ刺し

久しぶりのレバーで鉄分補給

白菜キムチ

ボッサム

ジューシーな茹で豚を
チシャやえごまの葉、甘酢あじの大根と キムチ、青唐辛子、韓国みそをつけて
巻いて・・・
パクリ

ましっそよ~

ぴりぴりさくさくの
激辛チヂミ

もりもり方

2杯の生ビールの後、梅マッコリに突入

〆のじゃことえごまのおにぎり

忘年会で盛り上がる声をバックに聞きながら
もくもくと食べ
お腹いっぱい

もっと
たくさんの人数だと、いろいろ食べれるのに~

小さな韓国 アプロ 薬院店
福岡市中央区薬院4-3-12 薬院ホワイトビル1F
TEL 092-531-6909
営業時間 月~木・日 17:00~24:00(L.O.23:30)
金・土・祝前 17:00~01:00(L.O.24:30)
2010年12月15日
☆湖月堂の栗饅頭☆
昨日は 寒い中、woltanさんが onちゃんのお薬をとりに
来てくださいました
いつも、遠くまで、処方箋をご持参
いただき、恐縮いたします
そして、
和菓子もたまには
って
お心使いを頂き、
湖月堂の栗饅頭を頂いちゃった

湖月堂の栗饅頭は うちでも大人気
私は学生の頃、
実家に帰ると姉に連れられてよく、小倉の本店に行ったものだ。
ここの、2階・3階では お食事やお茶が出来て
当時はすごい人気で 下のお店まで長蛇の列に並んで、
クリームあんみつや 氷ぜんざいをいただいた
最近はあちらには行く機会がないので、
どうなっているかよくわからないが、
先日、スタッフかずちゃんも 白玉ぜんざいの氷を食べてきたとのこと
みんなで いただきま~す
そして、本日のお茶
は

これは テトさんのお土産でいただいた タイのお茶
モロヘイヤティー
農薬と化学肥料を使わず、育てられたモロヘイヤを使用したお茶です。
お茶にすると モロヘイヤはどこにも感じないのが不思議
ビタミン・ミネラル・水溶性食物繊維を お茶で
いやされるぅ
しあわせな時間をありがとうございます
来てくださいました

いつも、遠くまで、処方箋をご持参



そして、
和菓子もたまには

お心使いを頂き、
湖月堂の栗饅頭を頂いちゃった

湖月堂の栗饅頭は うちでも大人気

私は学生の頃、
実家に帰ると姉に連れられてよく、小倉の本店に行ったものだ。
ここの、2階・3階では お食事やお茶が出来て
当時はすごい人気で 下のお店まで長蛇の列に並んで、
クリームあんみつや 氷ぜんざいをいただいた

最近はあちらには行く機会がないので、
どうなっているかよくわからないが、
先日、スタッフかずちゃんも 白玉ぜんざいの氷を食べてきたとのこと

みんなで いただきま~す

そして、本日のお茶

これは テトさんのお土産でいただいた タイのお茶

モロヘイヤティー

農薬と化学肥料を使わず、育てられたモロヘイヤを使用したお茶です。
お茶にすると モロヘイヤはどこにも感じないのが不思議

ビタミン・ミネラル・水溶性食物繊維を お茶で

いやされるぅ

しあわせな時間をありがとうございます
