お勉強の巻
夕方から 高血圧の トータル リスク マネージメントの勉強会があり出席した
九州医療センター 高血圧内科 土橋Dr.のよる講義内容は
高血圧の管理をするだけでは 手落ちの治療であり トータルで
患者の代謝異常が起こっていないか?
あるいは、治療薬で代謝異常を起こさせてはいないか?を考慮する必要があるというもので、
何よりも 複合的生活習慣の修正が 第一に必要なのだと 語られた。
複合的生活習慣とは
ようは 減塩・体重減量・運動・節酒のこと。
言うのは 簡単だが、何年と続けているから 習慣なのであって、
それっ自体を 修正することは
難しい
減塩がいいとはわかっていても、日本人の食生活文化では
相当な努力をしないと 1日6g以下なんて
あ~っ やっぱり お漬物や梅干や明太子が 食べれなくなる人生なんて
考えられない。
皆さん、おいしいものの 食べすぎ飲みすぎには 注意して
ほどほどに 年の暮れを 楽しみましょう
説得力にかけるな
関連記事